アウトドアデイジャパン福岡2021
今日、アウトドアデイジャパン福岡に行ってきました。
見たかったブースは「テンマクデザイン」「ONOE」「ユニフレーム」「アウトプットライフ」といったところ。
<テンマクデザイン>
テントが色々展示してあって、大きさが分かって良かったです。
「ペポライト」は高さが気になっていましたが、やはりもう少し高さがあるほうがいいなと。
「BLACK SUMMIT」はシックな色合いで格好いいがソロでは広すぎるかな。
「ツーピークキャビン」はノーマークだったけど、格好良くていいと思いました。
「煙幕フロンティア」はパップテントだけど、横幅長ーい。ソロでは使わないかな。
メジャーな、「サーカスTC」や「パンダTC」もあれば、新たなキャンパーが興味持つかなと思いましたが、展示はありませんでした。人気あって在庫ないからかな。
<ONOE(尾上製作所)>
無骨なアイアンギアが気になっていました。人気のマルチファイアテーブルを初めて見たのですが、思ったよりコンパクトなんだなー。
その中で買おうか迷ったのが、マルチハンガーとマルチハンガーパーツセットとマルチスタンドplusのセット、約15,000円のが10,000円で!
しばらく検討しましたが、結果もともと欲しかった訳ではなく、なるべくキャンプ道具を軽量にしたいため、我慢しました。でもお得だったなー。
<ユニフレーム>
焚き火テーブルが安くなっていたら欲しいなーと思っていましたが、販売はしていなかった(?)ようです。ステッカーが100円で売っていたので、1枚買いました。実直な感じのメーカーで好感もっているんですよね。
<アウトプットライフ>
一度もギアを買ったことはないですが、おしゃれなイメージ。ウッドロールトップテーブルなどが人気ありますよね。でも少しお高いのもあって、見・て・る・だ・け~。
その他は、ノースフェイスのテントも幾つか展示していましたが、値段も手ごろで格好良いのが多くありました。(Evacargoだったかな?コールマンのツーリングドームみたいでおしゃれでお手頃価格でした。)
あと、アウトドア仕様にカスタムした車を見れたのも良かったなー。またこのようなイベントがあったら行きたいと思います。
抜歯とダイエット
変なタイトルですよね。抜歯とダイエットって何なのと思われると思います。
でも、妙なつながりがあるのかなと思い、書き綴ってみました。
今日、左下の5番目の歯を抜いて来ました。(歯科の先生が5番目って説明してくれたので、分かる方には分かるのかな?)
歯の根元のほうで痛みがあり、抜く必要があったためです。
ということで、今は抜歯した箇所が疼いている状態です。先生からは、今日は柔らかいものを食べるよう言われています。自分自身も、柔らかいものしか食べないほうがいいなと思っています。
今は夜の9時ですが、今日食べた物は、「スライスチーズ」「目玉焼き」だけです。
元々私は糖質制限を気にはしているけど、実際には「今日だけは特別に」と言って、ラーメンなどを食べたりして、中々目標とする体重にコントロールできていません。
しかし、今日は抜歯してまだその箇所が疼いていること、そして考えて食べられる物を決めていること(柔らかいもの・糖質制限)で「今日だけは特別に」という考えは全くありません。
考え方を切り替えるといい方向に向かうのもありますが、(例えば、体調を崩して食欲減退⇒ダイエットになる、食べたいけど我慢する⇒食費が浮く)それらは長続きしません。
長々と書き綴りましたが、今日思ったのが、抜歯した箇所の疼きが、良い信号になって、冷静に食べる物を考えられたのではということです。
自分にとって良くない(抜歯した箇所を傷つける)ことを避けるために、どうすればいいか、今日食べられるものを選んで食べました。
それであれば、自分にとって痛みとなる信号があれば、食べる物を考えるようになるということです。(健康診断のE判定結果、自分のお腹周りの写真、体重の目標数値を他の人に宣言し未達成で罰金)
今、自分の体重は65kg⇒64kgに落ちて来ている状況ですが、目標の60kgを切るように自分自身の痛みを決め、もうひと頑張りしようと思います。
ゼインアーツのギギ1が「ソロキャンプしながら仕事」に向いていると思う理由
私が使っているテントのギギ1は「ソロキャンプしながら仕事」に向いていると思っています。
※前提:「ソロキャンプしながら仕事」⇨「テントの中でノートPCで仕事」のイメージです。
<理由①:スペース>
幕内が広く、テーブルとイスを置くことができ、デスクワーク環境を作ることができる。
<理由②:空調>
空気循環が容易で幕内環境を調整できる。上部と下部両サイドにベンチレーターが付いている上に、前後を開放することができる。(寒い時は暖房機器を使用)
<理由③:設営・撤収が楽>
ポリエステル素材で軽いワンポールテントで、短い時間で設営と撤収ができる。
上記3つの理由を満たしているテントって他にもあるでしょと言われそうですが、意外にないように思います。
<理由①補足>
・一般的な会社で使用する机と椅子をイメージすると、広いスペースが必要です。
・ローテーブルを使用するとスペースは狭くなりますが、その体勢では仕事の効率が落ちると思います。
・あくまで、仕事に最適な環境をテントの中で作るのが必要と考えています。
⇨スペースで考えるとドーム型テントがいいのですが、設営と撤収に時間が掛かるので、仕事をするための時間が減ってしまいます。
<理由②補足>
・空調は、幕内で集中できる環境を作るために重要です。
・上部はたいていのテントはベンチレーターがあると思いますが、前後左右の空気循環が可能なテントはあまりないと思います。
⇨4隅にポールがあるテントは、全面メッシュにできるのもあると思いますが、やはり設営と撤収の時間が掛かります。
<理由③補足>
・軽いワンポールテントは色々ありますが、ギギ1のように効率よくスペースを広げられているものはあまりありません。(ギギ1、ギギ2、ゼクーMくらい?)
・普通のワンポールテントだと、デスクワーク環境で空間の狭さを感じてしまうと思います。
⇨スペース広くて軽いワンポールテントで時短設営と撤収が可能です。
自然の中で、リラックスして集中できる環境を短い時間で作ることができる最適なテントが、「ギギ1」と思います。
マクドナルドでFP3級の勉強する
今、マクドナルドで5月試験に向けて、FP3級の勉強をしています。
自宅の自分の部屋でも勉強できるのですが、仕事が休みの日にずっと家から出ないのは、息苦しいのです。
ふらっと外に出て、まずはマクドナルドに場所を変えて、その後は気の向くままにというのが、気楽でいいのです。
場所については、コメダ珈琲店に行くこともあるのですが、コーヒー飲めればいいので、安く済むマクドナルドにしました。
でも、なかなか集中できません。AirPods Proでノイズキャンセリングしているのですが、マクドナルドは賑やかです。話し声やお子様の声が気になります。
自分自身が集中するスイッチが入る時間が遅くなることを考えると、マクドナルドでの勉強は費用対効果が悪いかもしれません。今日は日曜日ですしね。
このように色々考えていると、自分が集中して勉強できる環境の選択肢がどれだけあるのか、考えるようになります。
近くに海があるから車停めて、その中で勉強するのがいいとか、ベランピングしながらがいいとか。
試験の日にちは決まっている(5月23日)ので、それまでに自信を持って受験できるよう、集中できる環境についても改善していこうと思います。
ヒトデさんの本「嫌な事から全部抜け出せる 凡人くんの人生革命」を読みました
今日、イオンに行く用事があったので書店によって、「嫌な事から全部抜け出せる 凡人くんの人生革命」「本当の自由を手に入れる お金の大学」を購入しました。
両方とも話題となっていて興味があったのですが、5月に試験があるFP3級の勉強をしなければと思い、買うのを躊躇していました。
そして、先ほど「凡人くんの人生革命」を読み終わりました。(「お金の大学」はまだ読んでいません)
ヒトデさんは、私がはてなブログで自身の作る時に参考にさせて頂いたサイト「ヒトデブログ」で知りました。
話題になっている本⇒著者がヒトデさん?⇒参考にさせて頂いたサイトの人だ~ということで、買おうかなと思った訳です。
「お金の大学」は、書店ランキングでジャンル1位で気になっていました。2冊購入した後に知ったのですが、こちらもヒトデさんが執筆協力で関わっていたとは知りませんでした。
読み終えた後の感想は、買って良かったと思いました。気づきが色々あったからです。(詳細については、購入して読んでいただければと思います。)
<私の気づき>
・朝活って大事
・PDCAって大事
・凡人は数で攻めること
P.S.
購入して良かったけど、本の価格って高くなっているのかな~。(凡人くんの人生革命は税込み1,540円)
あと、早速YouTubeに「凡人くんの人生革命の要約」という動画がアップされていたのでびっくりしました。
モーニンググローリーTCの抽選販売エントリーしました
サバティカル製品3月入荷分の抽選販売(エントリー期間 2021年3月19日~21日)が始まったので応募しました。
狙いは「モーニンググローリーTC」です。色はライトベージュのみになります。
実は今使用しているテント(ゼインアーツのギギ1)を購入する前に、悩みまくっていたのが、モーニンググローリーTCです。
ギギ1はポリエステル素材で重量5kgと軽く、モーニンググローリーTCはTC素材で重量14kgと重いのもあり、その時は結果ギギ1に決めました。
しかし、選んで買えるほど簡単に手に入るものではなく、モーニンググローリーTCは、メルカリなどでもプレミア価格となっていました。通常より2~3万高く販売されており、それもあり諦めました。
そして、今回抽選販売が始まったので、エントリーしました。
最近、ギギ1でソロキャンプしていると、寒いな~と感じたり、素材が薄く、外から透けそうだなーと思っていたところに、抽選販売の案内が来たので、即決でした。
以前使っていたサーカスTCDXもTC素材なので、素材の感じは分かっています。
TC素材は乾きづらいという難点はあるが、焚き火を近くでしても、あまり心配しなくていいというのもあるんですよね。(ポリエステルに比べて難燃)
ギギ1とモーニンググローリーTCで使い分けすれば、ソロキャンプは万全だな~。
所有する喜びもあり、ほぼ理想形です。
25日に当選であればメールで案内が来るとのことなので、期待を込めて待っています。
ソロキャンプ道具について(ブランケット)
私がソロキャンプで使用しているブランケットの紹介になります。
ソロキャンプで夜になって肌寒いな〜という時に、羽織る物が欲しいなと思い、ブランケットを探していました。また、敷き物としても使えれば便利だな〜と思った中での候補は、
①人気の「ペンドルトンのブランケット(ジャガードバスタオルオーバーサイズ)」
②オリーブグリーン色のブランケット(メーカー指定なく無骨な感じであればOK)
でした。
ペンドルトンのジャガードバスタオルオーバーサイズは、ブランケットの用途以外にも、敷き物として使ったり、コットの上に敷いて使ったりするのにちょうどよく、また、なんと言っても「お洒落」です。映えるアイテムです!
デザインも色々あり、これがあるだけで見栄えが違います。デザインは、人気のチーフジョセフアクアにそそられていました。
オリーブグリーン色のブランケットは、芸人のヒロシがどこで購入したかは不明ですが、無骨な感じのブランケットを使っていて、シンプルでいいなと思っていました。
結果、私が購入したのは「コールマンのフリース寝袋」をコストコで約1,500円で購入しました。
ペンドルトンのブランケットにしなかったのは、正直なところ40代のおじさんが映えてもな〜というのと、値段が高め(定価だと税込9,680円)なのと、格安な並行輸入品(5,000円位)は綿ぼこりが多量に出るというところでした。
コールマンのフリース寝袋は、オリーブグリーンがあったのでそれにしました。
機能的には、インナー寝袋として使えるようで、ファスナーで切り替えができます。そのため、敷き物としても使えますし、コットの上に引くこともできますし、ブランケット使用もOKです。
コールマンのフリース寝袋は、値段が安いのと、機能性、コンパクトさ(丸めて収納可)、無骨な感じと汎用性が高いです。正式にはブランケットと違うのかもしれませんが、とてもおすすめです!